延岡 今山大師(いまやま だいし)
     Imayama Daishi 
          24.April.2019
           天空仙人の神社仏閣めぐり
延岡 今山大師 Official Page
延岡 今山大師
「延岡 今山大師」

延岡 今山大師 山門 写真 延岡 今山大師  写真
「参道」「山門鐘楼」
SandoSanmon-Shoro
拡大 画像Click拡大 画像Click

延岡 今山大師  写真 延岡 今山大師  写真
「本堂」「弘法大師銅像」
HondoKobo-daishidozo
拡大 画像Click拡大 画像Click

延岡 今山大師  写真 延岡 今山大師  写真
「弘法大師銅像」「写経六角堂」
Kobo-daishidozoShakyo-rokkakudo
拡大 画像Click拡大 画像Click

七羅漢

延岡 今山大師  写真 延岡 今山大師 薬師如来 写真
「大福羅漢」「騎鹿羅漢」
Daifuku-RakanKiroku-Rakan
拡大 画像Click拡大 画像Click

延岡 今山大師  写真 延岡 今山大師  写真
「沈思羅漢」「智慧羅漢」
Chinshi-RakanChie-Rakan
拡大 画像Click拡大 画像Click

延岡 今山大師 写真 延岡 今山大師 写真
「喜慶羅漢」「白熊羅漢」
Kikei-RakanShirokuma-Rakan
拡大 画像Click拡大 画像Click

残念なことに、一つ撮りそこねてしまいました。

延岡 今山大師 写真 延岡 今山大師 写真
「韋駄天像」「平和観音」
IdatenzoHeiwa Kanon
拡大 画像Click拡大 画像Click

延岡 今山大師 写真 延岡 今山大師 写真
「普賢菩薩」「文殊菩薩」
Fugen BosatsuMonju Bosatsu
拡大 画像Click拡大 画像Click

延岡 今山大師 写真 延岡 今山大師 写真
「不動明王」「大黒天」
Fudo MyououDaikokuten
拡大 画像Click拡大 画像Click

延岡 今山大師 写真 延岡 今山大師 写真
「花塚」「筆塚」
Hana-DukaFude-Duka
拡大 画像Click拡大 画像Click

延岡 今山大師 写真 延岡 今山大師 写真
「成就石」

念ずれば 花ひらく

「多聞大師さま」
Joju-ishiTamon-Daishisama
拡大 画像Click拡大 画像Click

延岡 今山大師(いまやま だいし)

Imayama Daishi

宮崎県延岡市山下2丁目3998

2-3998,Yamashita,Nobeoka-shi,Miyazaki


今山大師について

今山大師堂は、天保10年(西暦1839年)、延岡城下の信徒の発願により、 御本尊として高野山金剛峯寺から、弘法大師のご尊像を勧請して、 家内安全、無病息災、五穀豊穣、商工発展の祈願のために建てられた。 山上の弘法大師銅像は、その大きさ日本一と称せられ、 高さ17メートル(台座を含む)重さ11トンあり昭和32年4月18日に開眼された。 山上にはこのほか、延岡近郷各町村の守護仏として、四国八八ヶ所霊場の御分身が山内一円にまつられている。 毎年4月第三日曜日を中心に行われる春の大祭は近郷はもちろん、四国、九州各地からの参詣者10数万人で賑わい「お大師さん」の呼び名で親しまれている。


今山大師の由来

1839年(天保10年)内藤政義の時代、城下の信徒たちが疫病封じに高野山金剛峰寺から、 弘法大師座像(現在の本尊)を勧請し大師庵を建てたのが始まり。 大師祭りは、1889年(明治22年)四国霊場88ヵ所を形どった石仏像を延岡及び近郷町村の人たちが、 わが村の守護神(大師)として五穀豊穣、家内安全を祈って奉納し、 春を迎えた喜びにあわせて、旧暦の3月21日に参拝したことから盛んになっていた。 さらに1957年(昭和32年)信者や近郷近在の有志から浄財が寄せられ、 日本一の「弘法大師銅像」が建立されたことにより、 県内一円はもとより四国、九州各地から毎年10万人以上が 延岡 お大師さん(今山大師祭)として参拝客で賑わうようになっていった。


今山大師像

高さ17m、日本一の弘法大師銅像は、今山大師寺の頂上からいつも市民を見守っている。 また、延岡の春の風物詩「延岡大師祭」は4月の第3週の金、土、日に行われ、 県内はもとより、全国各地から参拝者が訪れ、大変賑わう。


多聞大師

多聞大師とは、大自然からのメッセージに耳を傾ける大切さを説きます。 鳥や虫、風そよぐ音、そして、先祖、家族、友人さまざまな人々の思いを聞き分ける力を授けてくれます。 可愛らしいお姿に触れて思いやりの心を養って下さい。


筆塚のご案内

この筆塚は、昭和56年4月4日、 筆縁につながる、4,748名にのぼる浄財寄進によって建立されました。 以来毎年、厳粛に筆供養並びに先賢物故者供養が行われています。 この供養は、筆塚の前で使い古された退筆を荼毘に付し、 また、永年書道文化のために貢献された先賢諸霊の遺徳に感謝し、追善供養を行うものであります。 筆塚の真下には、カプセルが埋設され、寄進芳名帳や、筆墨硯紙などが封入されています。 筆塚の文字は、王羲之の書風で、書家西田玄豊氏が揮毫され、 施工は(有)福原石材店によるものです。 なお、筆塚の裏面には、撰文並びに筆塚建立実行委員名が刻されています。 日本三筆の一人の弘法大師様にお参りの好機に、この筆塚もご覧下さいますように、ご案内申し上げます。 平成15年7月吉日 延岡 書道協会

境内 案内板より


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ


Copyright © 2019 I.HATADA All Rights Reserved.

inserted by FC2 system