法樹寺
    (ほうじゅじ)
     Hojuji Temple 
          15.Oct.2013
           天空仙人の神社仏閣めぐり

法樹寺  写真 法樹寺 写真
「山門」
拡大 画像Click拡大 画像Click

法樹寺  写真 法樹寺  写真
「本堂」
拡大 画像Click拡大 画像Click

法樹寺  写真 法樹寺  写真
「法然上人像」
拡大 画像Click拡大 画像Click

法樹寺  写真 法樹寺 写真
「赤松広秀公の墓」「赤松広秀公の墓」
拡大 画像Click拡大 画像Click

西国三十三所 観音石佛

法樹寺  写真 法樹寺 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

法樹寺  写真 法樹寺 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

法樹寺  写真 法樹寺 写真
「月塚」「花塚」
拡大 画像Click拡大 画像Click

法樹寺(ほうじゅじ)

Hojuji Temple

兵庫県朝来市和田山町竹田955−1

955-1,Takeda,Wadayama-cho,Asago-shi,Hyogo


竹田城最後の城主

赤松広秀公の墓

広秀は永禄五年(1562)、播磨龍野城主赤松政秀の子として生まれ十六才で龍野城主となる。 天正五年(1577)、秀吉の大軍の前に降りるが、後に秀吉の家臣となり、 四国征伐等の戦功により、天正十三年(1585)竹田城主となる。

竹田城主として広秀は、九州島津征討、小田原後北条攻めに参戦した外、文禄元年(1592)の朝鮮の役には、他の但馬衆と共に渡鮮している。

慶長五年(1600)関ヶ原の役にて西軍に組したこと等により家康の忌避にふれ、 同年十月二十八日、鳥取市の真教寺にて自刃した。 時に広秀は享年三十九才であった。


城主赤松広秀公の墓

この地法樹寺は赤松広秀城主の陣屋敷跡なり。 徳川幕府生野代官中野吉兵衛の許可により現代の東町に在りし寺院法樹寺を移転せしものなり。

当時はこの移住地より戦いあるときは山道より山頂の城まで登頂し その道中の安全を祈願し西国三十三ヶ所観音像を山道に安置せしものを 落城後文化七年に一同に集めて(遍誉上人代)法樹寺に奉彿せしものなり。


西国三十三所 観音石佛

西国札所ともいう観音霊場は養老年中に起源し、 以後時代によりて霊所の変更、また順次もすこぶる異同あり。

ここに安置する西国三十三所観音はここ赤松城主の屋敷(法樹寺)より竹田城に至る山道に奉讃し御加護を受く巡礼にもにて登城せしと伝う。

廃城後は、ここ赤松城主の屋敷跡に鴨が原(現代の東町)にありし法樹寺を生野代官、中野吉兵衛の認可により移築せしあと、 遍誉上人代に観音堂を建立し石佛を山道より一堂に集祭しきたるも、御堂の腐朽甚しく(現無縁佛集墓地)昭和五十八年現地に奉讃する。

法誉


法樹寺 (Houju-ji)

宗派 浄土宗知恩院派 見星山 法樹寺

天正6年(1578)現在の東町に開創。 竹田城廃城後の慶長11年(1606)最後の城主赤松広秀公の居住地であるこの場所に、 生野代官所の寄進を得て移転した。 寛文7年(1667〜貞享5年(1688)の六世住職代に現在の本堂を再建し、 門前の石橋は享保8年(1723)に架橋されたといわれている。 境内には赤松広秀公の供養塔がある。 元は文政3年(1820)竹田城登山道に建立されていた三十三観音も移設されている。

Houju-ji was first opened in 1578 in what is now Higashi-machi. In 1606, after the abandonment of Takeda Castle, the temple was relocated to its current location on the premises of the final lord of the castle, Akamatsu Hirohide, after receiving a contribution from the Ikuno magistrate. From 1667 to 1688, during the time of the 6th head priest, the main temple was reconstructed. The stone bridge in front of the temple gates was built in 1723. A memorial tower for Akamatsu Hirohide exists within the temple grounds. In 1820, Sanjusan Kan'on, built on the Takeda Castle trail, was also relocated


月 塚  句碑

当寺第十世鏡誉上人(明和四年1768没)の五弟子の一人で第十三世の住職となった 輪誉上人佛舟大和尚は、(文化三年1807没)俳聖芭蕉の流れをくむ俳人としての名僧で雅号を「魚潜」といった。 「飛花落葉ノ情ヲナセサルモノハ佛道ニ入ル能ハスト」として、 当時の俳人蝶夢、瓦全らと共に蕉風の心酔者として花塚と共に句碑を月塚として背面に三人の句を刻んだものである。

尚「魚潜遺吟抄」「竹田八景」等多くの句を記している。 又「瓦全」は蝶夢に師事し寛政六年に芭蕉の「春立つや新米古き米五升」の句に ちなんで蝶夢が京都に建てた「五升庵」を継いでその二世となった逸材で辞世の句に「もたれたる炬燵即寂光土」がある。

背面の句

濁る世と 仏は云へど 今日の月     瓦全

明月や 野道をきても はれがまし    蝶夢

月に動き 月に静まる 心かな      魚潜


花塚 句碑

元来芭蕉の句を刻んで建てた碑は「翁墳」と呼ばれ 芭蕉の没後(元禄七年五十一才)から宝暦十一年に至る六十八年間に全国各地に追慕の碑が96基建立せられている。 当寺十三世佛舟大和尚(魚潜)が俳聖芭蕉の流れをくみ 芭蕉を慕って多くの俳人と共に追悼の句会を設けて(芭蕉の百回忌)翁墳にちなんで芭蕉翁として碑を建立したもので、 碑の背面に芭蕉の句を刻み花塚とした。

世にさかる 花にも念佛 申しけり

境内 案内板 より


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ


Copyright © 2020 I.HATADA All Rights Reserved.

inserted by FC2 system