越中国一宮 気多神社(けた じんじゃ) Keta Jinja Shrine 23.Nov.2017 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
「気多神社」 |
---|
![]() |
![]() |
「気多神社」 | |
---|---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「しめ縄」 | 「社号額」 |
---|---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「狛犬」 | 「狛犬」 |
---|---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「とやまの名水 気多神社の清泉」 | |
---|---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「大伴神社」 | |
---|---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
Keta Jinja Shrine
富山県高岡市伏木一宮1丁目10-1
1-10-1,Fushiki-Ichinomiya,Takaoka-Shi,Toyama
気多神社 重要文化財 氣多神社本殿 氣多神社は養老2年(718)に僧の行基が創建したと伝えられ、 また天平宝字元年(757)に、越中から能登国が分立した後、 越の大社と崇められていた能登の羽咋にある氣多大社を、越中国府に近い現在地に勧請したともいわれている。 盛時には越中一宮として境内の周囲に神宮寺である徳証寺をはじめとする大伽藍が並立していたと伝えられるが、 寿永年間(1182)に木曾義仲、天文年間(1532〜1554)には上杉軍と二度の兵火で、 ことごとく焼失したという。 現在の本殿は、永禄年間(1558〜69)に再建されたと伝えられる。
構造は三間社流造り、柿板葺きで、正面に一間の向拝を付け、軒は二重繁
向拝の斗 氣多神社本殿は、室町時代の特徴が充分にあらわれており、作風が優秀であると評価され、昭和6年1月19日に国の重要文化財に指定された。 平成21年3月 高岡市教育委員会 境内 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2017 I.HATADA All Rights Reserved.