湖東三山 百済寺(ひゃくさいじ)      Hyakusaiji Temple       25.Nov.2015        天空仙人の神社仏閣めぐり

百済寺 Official Page
湖東三山 百済寺 天下遠望台からの眺め
「天下遠望台からの眺め」

湖東三山 百済寺 表参道
「百済寺 表参道」

湖東三山 百済寺 仁王門 写真 湖東三山 百済寺 参道 写真
「仁王門」「参道石段」
NioumonSando-ishidan
拡大 画像Click拡大 画像Click

湖東三山 百済寺 本堂 写真 湖東三山 百済寺 本堂 写真
「本堂」「本堂」
HondoHondo
拡大 画像Click拡大 画像Click

湖東三山 百済寺 本堂 写真 湖東三山 百済寺  写真
「本堂」「不動堂」
HondoFudodo
拡大 画像Click拡大 画像Click

湖東三山 百済寺  写真 湖東三山 百済寺  写真
「本坊」
Honbo
拡大 画像Click拡大 画像Click

湖東三山 百済寺 弥勒半跏石像 写真 湖東三山 百済寺 弥勒半跏石像 写真
「弥勒半跏石像」「弥勒半跏石像」
Miroku-HankasekizoMiroku-Hankasekizo
拡大 画像Click拡大 画像Click

湖東三山 百済寺 金剛力士像 写真 湖東三山 百済寺 金剛力士像 写真
「金剛力士像」「金剛力士像」
KongorikishizoKongorikishizo
拡大 画像Click拡大 画像Click

湖東三山 百済寺 天下遠望台 写真 湖東三山 百済寺 天下遠望台 写真
「天下遠望台」「天下遠望台」
Tenka-EnbodaiTenka-Enbodai
拡大 画像Click拡大 画像Click

湖東三山 百済寺 弁天堂 写真 湖東三山 百済寺 弁天堂 写真
「弁天堂」「弁天堂」
BentendoBentendo
拡大 画像Click拡大 画像Click

湖東三山 百済寺  写真 湖東三山 百済寺  写真
「観音杉」
Kannon-Sugi
拡大 画像Click拡大 画像Click

湖東三山 百済寺  写真 湖東三山 百済寺  写真
「菩提樹」「千年菩提樹」
BodaijuSennen-Bodaiju
拡大 画像Click拡大 画像Click

庭園

湖東三山 百済寺  写真 湖東三山 百済寺  写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

湖東三山 百済寺  写真 湖東三山 百済寺  写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

湖東三山 百済寺  写真 湖東三山 百済寺  写真
「垂水の瀧音」「不動石 安眠の座石」
Tarumi no TakiotoFudo-ishi
拡大 画像Click拡大 画像Click

紅葉

湖東三山 百済寺  写真 湖東三山 百済寺  写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

湖東三山 百済寺 天然記念物 不断桜 写真 湖東三山 百済寺 天然記念物 不断桜 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

湖東三山 百済寺 天然記念物 不断桜 写真 湖東三山 百済寺 天然記念物 不断桜 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

湖東三山 百済寺 天然記念物 不断桜 写真 湖東三山 百済寺 天然記念物 不断桜 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

湖東三山 百済寺(ひゃくさいじ)

Hyakusaiji Temple

滋賀県東近江市百済寺町323

323,Hyakusaiji-cho,Higashioumi-shi,Siga


湖東三山

四季百彩に包まれた『地上の天国』

釈迦山 百済寺

【百済寺の略歴】……近江最古級の古刹、1400年の法灯

当山は、推古天皇の御代に、聖徳太子の御願により百済人のために創建された古刹で開創当時の御本尊は、太子御自作の「植木の観音」であったと伝えられる。 又、御堂は百済国の梵閣「龍雲寺」を模して建てられ、開闢に当っては高句麗の僧、恵慈を咒願とし、その後の供養には、百済の僧を任ぜられた。

その後、時代は移り、平安京に都が奠められ、比叡山に天台宗が開創されると、やがて当山も天台の寺院となり、 その規模は拡大され、「湖東の小叡山」と称されたほど壮大な寺院となった。 「東寺観智院文書年代記近衛天皇天養元年の条」に「百済寺号天台別院」と記されている。 又、勧進帖(明応)序文に依れば「当寺一山境内を東西南北の四ツ谷に分ち、 七間四面の本堂には楼門廻廊を配し、五重塔婆・常行三昧堂・阿弥陀堂・太子殿・二階堂・大聖院・五大力堂・ 愛染堂・長徳院・三所神殿・鐘楼・経蔵等の諸堂甍を連ね、四ツ谷の塔頭三百余坊」とあり、 平安末期から鎌倉室町に至る間の当山はまことに荘厳な大寺院であった。 然るに明応7年、自火により本堂附近の建物を焼失し文亀3年には、戦乱による災厄に遭い、荘厳な古建築物の多くを焼失したが、 当時はなお再興し得る勢カを保っていた。 当山の衰亡は、これより70余年後の天正元年4月であった。

元亀元年秋、佐々木義治等、織田信長に抗し、森備前守(その子僧となり当山南谷光浄院に住す)等、義治を奉じ、鯰江城に入るや、 当山衆徒は寺内にその妻子を預り、兵糧を送り援護した為、これを知った信長の兵火により惜しくも一山悉く焼亡烏有に帰し、 僅かに御本尊等数体の主な仏像と、重要な経巻類を奥ノ院西ヶ峰に遷座守護し辛じて難を免がれた。 まことに有為転変の世の姿をそのままに、荒涼人影を見ぬこと10年、信長も亦、本能寺の煙と化した。 これによって天正12年、当山には、堀秀政により仮本堂が建てられ、慶長7年に至って146石5斗の地を寺領として免除され、 一山の坊舎もその数を増し、漸く復興に向った。その後、寛永年間には天海大僧正の高弟、亮算入寺し伽藍の再興を計り勅許を仰ぎ、 寛永14年には明正天皇綸旨を下し給い、改建を勅許された。 住僧等は大いに喜び、諸国に勧進し、井伊直孝朝臣御取持を以て、土井利勝・酒井忠勝・栄勝院局・春日局の喜捨を得、 尚、甲良豊後守宗広より金子500両の寄進あり、慶安3年、本堂・仁王門・山門等が竣工した。これが現在の建築物である。


【喜見院の庭園】……別称『天下遠望の名園』

近江の歴史舞台を一望し、百済国を偲ぶ「一大パノラマ庭園」

百済寺一山、本坊の喜見院は、もと千手坊と称していたが、寛永11年、山門三院執行探題大僧正天海の高弟、 亮算が千手坊仙重の後任として入寺するや、千手坊を喜見院と改めた。 その後、元文元年、喜見院は自火により焼し、元文2年、仁王門の側に移転改築された。 現在の建物は昭和15年、仁王門側より再度移転改築されたもので、これに伴い庭園も拡大移築したものである。

池泉廻遊式且つ観賞式で旧庭園と同様に、山上眺望の見事なパノラマ庭園であります。 東方の山々を借景とし、その山林から自然に開けた山水で、庭石は旧庭園のものを移し、 更に山内の谷川から運んだ巨石を組合せて作庭されたもので、書院正面中央の池畔に置かれた平な石を「拝石」とし、 その正面の渓流の源に見える巨石が「不動石」である。 東の山の谷水が、この石間から流れ出て渓流となり、池に落ちて池畔の巨石や山影を写し、 この池泉を廻って歩を運び、高台の「遠望台」に達すると、湖東の平野が眼下に展開し、 西方55kmには「比叡の御山」に連なる湖西の山並を眺望でき、さらに西方880km先には渡来人の母国「百済国」を偲ぶことが出来る。

●聖徳太子願文

遠聞我寺名

近拝見寺搭

往経一宿輩

必生一浄土

●飛烏井雅親

生れあはん

便りをきけば此寺の

一夜もかりの

やどりならすよ

(亞集巻九)

歴史を語る、文化財の数々

古仏像

○本尊 木造十一面観世音菩薩立像   1躯 奈艮時代

木造聖観音座像            1躯 明応7年

木造如意輪観音半跏像         1躯 明応8年

○金銅弥勒菩薩半跏思惟像     1躯 奈艮時代

木造阿弥陀如来座像         1躯 鎌倉時代

文化財

本堂  唐破風付入母屋造    1棟 重文(慶安3年)

本坊  喜見院書院       1棟 登録文化財

●絹本著色如意輪観音像     1幅

絹本著色黄不動像        1幅

●絹本著色日吉山王神像     1幅  重文

●紺紙金泥妙法蓮華経入黒漆蒔絵函  1合 重文(応永16年)

●紺紙金泥妙法蓮華経     10巻  県指定

●金銅唐草文磬         1面  重文

金銅孔雀文磬          1面  応永25年

銅鑼・金+友 バツ子         各1具

錫杖              1具

信楽焼壷(舎利容器)      1個

絵馬(馬図)          2面 天正17年

石曳絵馬            1面 桃山時代

三十六歌仙屏風         1双 桃山時代

[○…秘仏 ●…預託中]

百済寺 パンフレットより


甲良町の文化財

二天王立像

四天王の内、持国・増長の二天が守るので二天門と言われる。

(1407年・応永14年建造のこの門は、国の重要文化財に指定されている。)

1571年(元亀2年)、織田信長の配下によって百済寺は焼き討ちに遭うが、 幸い、本堂と三重塔、そして二天門・二天王立像は、難を逃れた。

この大きな仏像は、幾つもの木材をつなぎ合わせた寄木造で二体共に像の高さは、1.95mである。

1429年(正長2年)、院尋(いんじん)という仏師によって造られたもので、 作者と制作年代の分かる木像として大変貴重なものである。


甲良町の文化財

蓬莱庭(国指定文化財)

江戸時代延宝元年(1673年)、望月越中守(友閑)が、当山復興の記念として造られた庭園である。

池の中央は折り鶴を形どった鶴島で左が亀島である。池の水の部分は心字池となっていて池泉回遊式である。

築山の立石群は本堂に安置している本尊薬師如来と日光・月光の菩薩及び十二神将等の眷属を表し、 植木の刈り込みは雲を形どって薬師の浄瑠璃浄土を具現化したのである。

本庭園は小堀遠州の作庭を参考にした造園になっており、鎌倉時代の八角石灯籠(石屋弥陀六作)や連珠模様の室町時代を偲ぶ石灯籠がある。

甲良町教育委員会

龍應山 百済寺

案内板より


百済寺三百坊の由来記

百済寺は、近江最古の寺院の一つであろうと伝えられている。 寺伝によると、聖徳太子の御願により高麗の僧、恵慈が咒願導師となり百済の僧道欣によって供養され、 建築は百済の龍雲寺にならって造られたという。 創建は推古天皇法興元年(西暦590年)であると伝えられる。

天養元年(平安時代1144年)天台宗に改宗し天台別院となった。 その後この地方に多い天台領の後盾により鎌倉時代から室町時代にかけて最盛期をむかえ、堂や坊舎等の建立が相継ぎ、一山の僧俗合せて1200人もの人がこの寺域に住み、 そのふもとには百済寺の村々が栄えた。 その間、度々の火災や兵火のため再建を繰り返したが、織田信長の「百済寺焼き討ち」の後の再建は困難であった。

明応7年(14988年)8月9日の大火により本堂等の中心部を焼失し、朝廷へ再建を申し出た時、宮中において中御門宣秀より勾当内待に宛てた書簡の中に 「なにとも火の由来は存知候はぬよし申候、三百坊の所在にて候……」の記述があり、百済寺三百坊の記述が、この「宣秀記」に残されている。 また、その再建のための勧進帖の序文に、七間本堂、五重塔婆、常行堂、太子殿、大聖殿、五大力堂、愛染堂、長徳院、三所神殿、鐘楼、経蔵、楼門、廻廊、と記されており、焼失した中心部の記録である。 さらにその周りの東西南北の四つの谷には、東谷に薬師堂、南谷に阿弥陀堂、閻魔堂、西谷に曼陀羅堂、北谷に地蔵堂、西大門に日吉十禅社、東大門に八幡白髪社、不動堂、北坂に大行事社、北小谷に岩上社、その他にも多くの坊舎があったと伝えられる。 三百坊跡図は昭和59年度の遺跡群分布調査によって275ヶ所の坊舎堂、墓地跡等を確認した時の分布図である。

境内 案内板より

不動明王

 西ガ峰不動堂は、これより東方8kmの「奥の院」にあって天正元年4月11日の信長による「百済寺焼討」の際、ご本尊「植木観音さま」を避難させてお守りした「お堂」です。  明治と昭和の二度にわたり現在地に移転されました。  堂内には「猛火の火炎」に包まれた不動明王と二童子像が安置され、その御利益は絶大と伝えられております。  百済寺焼討直後、この不動明王が毎夜信長の枕元に現れて遂に信長は不動明王の信者となり、不動心で「天下平定」に向けて突進しました。  その代償として天正10年6月の「本能寺の変」では、信長が「火炎を恐れずにこの世を去れた」のはこの不動明王の不動心の働きによるものです。


釈迦山 千年菩提樹

・樹種:亜熱帯種

・直径:1.6m

・開花:7月上旬(萌黄色、芳香)

・樹齢:推定 約1000年

・周囲:約5m

 「釈迦山百済寺」は、聖徳太子の篤き思いにより、山号に「お釈迦さま」の名を頂いた唯一のお寺です。  この菩提樹は、山号にちなんで古来より「仏陀の聖樹」として崇められ、旧本堂(石垣上の遺構)の前庭であるこの地に植えられてありましたが、天正元年4月7日に、惜しくも信長の焼討ちに遭い、幹まで焼損致しました。  幸いにも、熱が根まで及ばなかったために、幹の周囲から再び蘇って今日に至っております。中央の空洞部(直径約80cm)は、焼討ち当時の幹の直径に相当しております。  お釈迦様の「永遠不滅の教え」と「生命の偉大さ」をこの樹が身をもって「生きとし生けるものに幸せあれ」と私達に教えてくれているようです。

 釈迦山 百済寺 住職 


 百済寺

 聖徳太子の御願によって創建されたと伝えられている。  白鳳期と推定される布目の瓦の破片が出土していることから、すでにこの時代に瓦を用いた寺院が建築されていたことが推定され、愛知郡誌によると近江国最古の寺院である。  天台宗になったのは後のことである。  東寺勧智院年代記に、天養元年(1144年)百済寺天台別院と号すと書かれており、源平盛衰記に嘉永2年(1183年)木曾義仲に百済寺より500石の兵米を送ると記されている。  室町時代明応7年に自火によって本堂付近を焼失し古記録などの焼失によって寺歴を物語るものがなくなっている。  その後、文亀3年の兵火、天正元年の信長の焼討により更に衰微し現本堂は慶安3年の建立である。

 東近江市 


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ言い伝え


Copyright © 2015 I.HATADA All Rights Reserved.

inserted by FC2 system