朝来 常光寺(じょうこうじ)      Jokoji Temple       15.Oct.2013        天空仙人の神社仏閣めぐり


朝来 常光寺 山門 写真 朝来 常光寺 本堂 写真
「山門」「本堂」
SanmonHondo
拡大 画像Click拡大 画像Click

朝来 常光寺  写真 朝来 常光寺  写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

朝来 常光寺  写真 朝来 常光寺  写真
「太田垣光景の墓」「太田垣光景の墓」
Ootagaki Mitsukage no HakaOotagaki Mitsukage no Haka
拡大 画像Click拡大 画像Click

朝来 常光寺  写真 朝来 常光寺 五條垣 写真
「高塀(五條引)」
Gojohiki
拡大 画像Click拡大 画像Click

朝来 常光寺(じょうこうじ)

Jokoji Temple

兵庫県朝来市和田山町竹田950

950,Takeda,Wadayama-cho,Asago-shi,Hyogo


朝来 常光寺

真宗大谷派 K田山 常光寺

御本尊 阿弥陀如来立像 (南無阿弥陀仏)

宗祖 見真大師 親鸞聖人

   承安3年(1173)〜弘長2年(1262)

本山 真宗本廟 東本願寺

第三世祐存住職は、正親町天皇勅願寺の播州山戸村黒田山「西寶寺」の出身(西道の三男)。 その勅願寺に準じて特許行使(襖銀張・鳳凰模樣及錦鶏模樣・塀三重・筋壁五條引)を附与された由緒がある。 西寶寺は「正親町」姓を許された。


常光寺の木造諸堂

○本 堂(七間四面)

文禄 3年(1594)  草庵を創建

慶長15年(1610)  現在地に仮堂(二間四面)

慶安 2年(1649)  御堂復建

元禄11年(1698)  現本堂を建立(七間四面)

明治12年(1879)  瓦屋根に大改修

昭和50年(1975)  石州銀瓦に葺替え

平成21年(2009)  耐震補強の大改修

○鐘楼・梵鐘

慶安 2年(1649)  梵鐘鋳造 木村道林の寄進

享保20年(1735)  第五世貞準代に復建

天保13年(1842)  葺替 東西破風御殿型

昭和 3年(1928)  御殿型を四面庵型に改造

昭和18年(1943)  戦争のため梵鐘供出

昭和33年(1958)  再鋳造 木村鈴子の寄進

昭和50年(1975)  石州銀瓦に葺替え

○山門

延宝 7年(1679)  山門を南正面に引く

享保16年(1731)  薬医門の記録有(建立?)

昭和49年(1974)  石州瓦に葺替え ※龍の彫刻有り

*山門経緯は不明多し


常光寺の開基(生い立ち)

開基祐教は播州鶴の西光寺出身で姓は五百井。 教如上人の但馬開教の命によって文禄3年(1594)町の東(金梨山の麓)に草庵を創建する。 草庵は慶長15年(1610)の大火により燒出。 同初秋、現在地、仮堂(二間四面)を建て慶安2年(1649)本格的本堂を復建し崇教の場とした。

祐教の出身地が鵤の荘であることから鵤姓を名乗り、第三世祐存出身寺由来(山号・姓)によって 巴藤(黒田藤)としたと考えられる。 (正親町家も三ツ藤巴紋である)(五百井は奈良出身で斑鳩寺に関係する)


常光寺の歩み(住持物)

・教如上人御消息 開基祐教但馬巡教の節拜受

・木佛、寺号「常光寺」御免     文禄4年(1595)

・被災で現屋敷跡に仮堂       慶長15年(1610)

・祖師親彎上人御影安置       元和7年(1621)

・太子七高僧御影 二幅       正保 3年(1646)

・木造阿弥陀如来立像 安阿弥作   寛文 4年(1664)

・見真大師御伝四幅         天和3年(1683)

・現在の本堂を建立         元禄11年(1698)

・蓮如上人御影安置         享保 元年(1716)


常光寺の歴代住職

第1世  釋 祐教    文禄 4年(1595)〜

第2世  釋 榮順    ェ永14年(1637)〜

第3世  釋 祐存    正保 元年(1644) 〜

第4世  釋 貞存    延宝 4年(1676)〜

第5世  釋 貞準    宝永 5年(1708) 〜

第6世  釋 貞宥    延享 2年(1745)〜

第7世  釋 貞純    安永 7年(1778) 〜

第8世  釋 貞融    文化 5年(1808) 〜

第9世  欣浄院釋貞雄  天保14年(1843) 〜

第10世 光闡院釋貞曜  明治 7年(1874) 〜

第11世 弘教院釋貞祥  明治24年(1891)〜

第12世 鞠祇院釋貞照  昭和18年(1943) 〜

第13世 教信院釋貞行  昭和28年(1953) 〜

第14世 京学院釋貞幹  昭和54年(1979) 〜

副住職  釋 智行    候補衆徒


常光寺と竹田城の城主

太田垣光景(初代城主)

山名持豊(宗全)が太田垣氏に命じ、13年をかけて竹田城を築城させた(嘉吉3年)(1443)。 山名宗全が播州の赤松満祐を討伐、その戦功によって太田垣光景は初代城主となった。

太田垣光景の墓(供養塔)

下部に石質が異なる基壇を加えた五重石塔基壇は宝篋印塔の格挾間とみられ、 五重塔とともに安井村にあったものが移されたと考えられる。 現在は境内墓地の入口に組み合わせを分離して一体的に奉安する。

格挾間には光景没年「寛正六年」「○○○日(1465)」の刻字がある。

「古墳墓調書」(明治21年7月2日付)

竹田の行政首長が調査して当寺に発行石塔が光景の墓である証明(太田垣家系、光景生涯、築城、歴代城主等を含む)

太田垣光景の位牌  制作年代は不明

「故虎臥城主太田垣帯刀左衛門光景公霊位」


竹田城の歴代城主

家系 太田垣光継−光朝(山名に仕える)−光景

@光景 → A景近 → B宗朝 → C俊朝 → D宗寿 → E朝延 → F輝延(太田垣最後) → G羽柴秀長(城代) → H桑山重晴 → I赤松広秀

赤松広秀(最後の城主)

赤松広秀は豊臣秀吉に龍野城を開城。その後、秀吉の命で竹田城主となり総石垣の城にした。 鵤の斑鳩寺を崇拝し領地もあった広秀。 同郷同年齢の開基祐教が後を追うように竹田の地で開教したのも何かの縁があったに違いない。

竹田城の廃城

慶長5年(1600)赤松広秀が鳥取にて自刃して城主が不在。 徳川の世になり自然廃城となる。

常光寺 パンフレットより


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧


Copyright © 2020 I.HATADA All Rights Reserved.

inserted by FC2 system